カテゴリー「その他」の投稿一覧

教員も次の道へ・・・

2024年03月14日

3月ももうすぐ終わりです。

看護学部では、今年度ご退職される先生方の送別会を行いました。

数名の先生方が看護教員として、看護師として、新たなキャリアアップのために本学を去られます。これまで学生の成長を近くで支えてこられた先生方が本学を去られることはとても淋しい思いでいっぱいです。

本学での看護教員としての経験は、次世代の看護師育成に大いに活かされると思います。今後の先生方のご活躍を祈念しております。今までありがとうございました。

大学院 修士課程・博士後期課程★公開発表会★

2024年02月07日

大学院の修士課程と博士後期課程の公開発表会が行われました。
今年の修士課程は、看護学研究コース7名、保健師コース3名が発表しました。

修士課程では2年間でテーマの決定、研究計画書の作成、データ収集と分析、論文執筆をしました。2年間は長いようであっという間です。その形となった成果を発表し、質疑応答を行いました。

博士後期課程では3名が発表しました。認知症高齢者への支援、NICUでの看護、難病患者が抱える困難への支援をテーマに研究に取り組み、これまでの成果を発表しました。

研究は大学院で発表して終わりではありません。
修了後も自身のテーマの研究を探求していきましょう!

学科パンフレット メイキング大公開

2024年01月05日

入試委員会では、次年度の学科パンフレットを製作しています。

各学年の学生モデルさんが、撮影に協力してくれました。

「緊張する」と言っていたけれど、皆さんとても笑顔が素敵!

出来上がりをお楽しみに!

各学年の大学生活のシーン

休み時間にはお友達とおしゃべり

演習シーンで患者さんとコミュニケーション

たくさんのメイク道具に興味津々

プロメイクで本物モデルさんより綺麗に

カメラマンさんから「風を感じて!」

 

 

 

看護学部教員 年末年始の会

2023年12月25日
今年もあとわずかとなりました。
年内の労をねぎらい教員同士の親睦を図るため、年末年始の会が開催されました。
ランチにお上品なお弁当とおしゃれスイーツをいただき、夕方からの会では、各分野毎に今年の漢字を選びエピソードを発表しました。
恒例のビンゴ大会では、豪華景品をゲットすべく、カードを必死に見つめる顔は真剣そのもの。上位景品が当たるたびにwaiwai!
良きチームワークできっと来年も良い年になりそうです。
景品はなになになーに?
素敵な漢字が集まった「看護学部 今年の漢字」

勝尾寺に行ってきました

2023年12月21日

毎年恒例になります。
今年も大阪府箕面市の勝尾寺に行ってきました。
勝運祈願で有名なお寺で、次の看護師国家試験、保健師国家試験も全員が合格できるように願掛けをしてきました。

境内の至るところにかわいいだるまさんが置いてあります。

たくさん積んである大きなだるまさんは願いが成就して奉納されたものです。

来年の試験も全員笑顔で合格できますように!

そして、世界が平和でありますように。悲しい思いをする人が少しでもいない世界に。
お願いします!

卒業論文発表会☆彡

2023年12月15日

4年生の卒業演習では1年間を通して、卒業論文を書き上げていきます。
興味のある研究テーマに関連する研究論文を読んでまとめる文献検討や、学生にアンケートを行い統計解析をする「質問紙調査」、学生にインタビューをしてまとめる「半構成面接調査」などをしています。

基礎看護学や成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護学、公衆衛生看護学など担当教員の専門性に合わせて研究テーマを考え、1年間のゼミを通して論文にまとめていきます。その後に合同での発表会が行われます。
ひとりあたり4分という短い時間ですが、全員が発表を行います。その後、質疑応答をして発表内容を深めていきます。

全員無事に発表が終わりました。
お疲れ様でした!

卒後教育を支援しています~明和病院との協働研修~(2)

2023年12月11日

本学学部のクリニカル・スキルス・ラボプロジェクトチームでは、明和病院の看護部と協働し、新人期にある看護師の卒後教育を支援しています。今回は、新人看護師を対象として術後患者の事例を用いて実施したフジィカルアセスメントのシミュレーション研修についてご紹介します。

本学学部の設備であるスキルス・ラボの模擬病室を利用してシミュレーションを行いました。まずは、術後2日目の患者に対して、何を観察するのか??どのように観察するのか??その観察の根拠は何か??についてグループで意見交換を行い、大きな付箋ボードに意見をまとめていきました。

教育用カルテで患者の経過や情報を確認して、必要な観察項目を考えています

グループには、部署の指導者である先輩看護師の参加して新人看護師の学びをサポートしました。先輩看護師の助言も踏まえながら観察項目や観察の視点を整理していきました。

そして、いよいよ実践です!!グループで考えた観察項目に基づき、シミュレーターを用いて再現した患者の病室に行き、実際に術後2日目の患者に観察を行いました。

「術後の傷の痛みはどうですか??」との声掛けに患者(シミュレーター)からは「傷が痛いんです・・・動けないです」との返答がありました。シミュレーターといえども実際の患者に接しているような会話を行うことができ、リアルなコミュニケーションに参加者のほとんどは、驚いていました。代表グループが実践している様子をオンラインでつなぐことで、実践していない参加者も患者に実施している観察やその結果について共有することができるようにしました。

代表グループの実践場面をオンラインでつないでいるところです

代表グループの実践を踏まえて、今度は、観察の結果から患者に何が起こっているのかをグループで検討していきました。「痛みがあるみたいだから、やっぱり創部痛が強いよね」「お腹が張っていて、腸蠕動音も微弱だから腹部症状が気になるよね・・・」など、患者の観察結果で気になる点を挙げていき、そこから患者に何が起こっているのかを考えていきました。

患者の観察結果から気になる点を考えています

最後は、観察結果とそこから判断したことをふまえて指導者に報告を行いました。実際に、先輩看護師が指導者となり、新人看護師はグループで検討した結果について報告を行いました。報告を聴いた先輩看護師からは、報告の内容や新人が考えたアセスメントについてフィードバックがなされました。

指導者役の先輩看護師に報告をしています

参加者からは、「業務に追われる日々で改めて患者の訴えをしっかり聴くことの大事さを感じた」「病態や手術侵襲に関する基本的な知識理解に踏まえ、その患者自身を捉えることも重要であることを改めて感じた」など、シミュレーション研修を通して疾患や病態理解を行うことはもちろんのこと、その人の訴えやニーズをとらえることも忘れてはいけないことに気づくことができていました。

次回は、「多重課題」をテーマとしてシミュレーション研修を実施します。1か月後、また、新人看護師の方の成長を願いながらお会いできることを楽しみにしています。

卒後教育を支援しています~明和病院との協働研修~(1)

2023年12月02日

本学学部のクリニカル・スキルス・ラボプロジェクトチームでは、明和病院の看護部と協働し、新人期にある看護師の卒後教育を支援しています。

今回は、新人看護師を対象としたフィジカルアセスメントの研修を行いました。まずは、アイスブレイクを兼ねて参加者同士で『日頃行っているフィジカルアセスメントの悩み』についてグループで共有しました。参加者同士、同じ悩みを抱えていることを感じ、共感し合える部分がたくさんあった様子でした。

アイスブレイクの様子

いよいよ、本題です。フィジカルアセスメントは多岐にわたりますが、本研修では特に呼吸・循環のフィジカルアセスメントについて学習していきました。事例に基づき、呼吸・循環のフィジカルアセスメントを行うためにはどんな観察が必要なのか、また、どのように観察していくのか、観察の留意点を含めて、グループで検討していきました。グループ内で考えたことが一目でわかるよう、大きな付箋のパッドを活用しました。

天野先生が参加者と一緒に観察点について検討している様子

次に、実際に考えた観察項目や観察の視点に基づいて、シミュレーターを用いて実践しました。「〇〇さん、失礼します。呼吸の状態を確認させていただきますね」とお声掛けをしながら、『どの位置で呼吸音を聴取したらいいかな??』『いつもこの位置で確認しているけど、あってる??』とグループメンバーと確認しながら実践し、1つ1つの手技を確認していきました。

シミュレーターを用いて呼吸音を手技を確認している様子

明和病院との協働研修企画では、新人看護師に限らず、卒後2年目看護師や病棟で指導者としての役割を担う看護師を対象とした研修も企画しています。こうした近隣施設との協働研修を通して卒後教育と看護基礎教育との連携を図り、病院と大学における教育力の向上につながっていくことを願っています。

 

小児看護学のバイタルサイン測定演習☆

2023年11月02日

2年生後期の小児看護学Ⅱの演習では、子どものバイタルサイン測定、身体計測、点滴の固定を行います。
これまでに小児看護学や基礎看護学で習った内容を復習して、教員が作成したデモ動画で学習してから演習に臨みます。
大人と違って子どものバイタルサイン測定は難しいです。
1分間に120~130回の脈拍数を測定しなければなりません。
カウントするだけでも大変なのに、子どもへの笑顔や声掛けも必要です。


脈拍測定をしています

心拍数の測定。笑顔になっていますね。

身体計測では身長、頭囲、胸囲、体重測定をします。
安全にかつ正確に測定できますか?


最初に福井先生がデモンストレーションをします

身長を測定してから、

胸囲も測定します

最後は点滴の固定です。シーネという板で安全に固定します。


まず最初に留置針の挿入が難しい

今日の演習では臨地実習で必要なことをたくさん学びました。
来年の実習に向けてしっかりと復習しましょう。

えほんのある子育てひろば

2023年10月31日

4年生の卒業演習の授業の一環で、藤田教授と北尾講師の小児ゼミでは、大学近くの武庫川団地で親子を対象に「えほんのある子育てひろば」をしています。
もともとは団地在住の外国人を対象とした育児相談を目的としていましたが、現在は日本人も含めて親子の交流、親同士の交流の場としています。

武庫川団地にはかつて阪神電鉄武庫川線を走っていた赤胴車が展示されており、イベントはその中でしています。

学生が訪れた子どもへ絵本の読み聞かせなどをして関わることで、地域で暮らす親子の状況を知る機会となりました。

CAMPUS GUIDE 2025の撮影を行いました!

2023年10月27日

現在、武庫川学院の広報室では次年度のMUKOGAWA CAMPAS GUIDE 2025を制作中です。
MUKOGAWA CAMPAS GUIDEは武庫川女子大学の全ての学部・学科が紹介されたパンフレットです。
今日は、看護学部の案内ページで掲載する写真を撮影するため、学生さん2人にご協力していただきました。

呼吸音を聴取しているところを撮影しました

緊張しながらの撮影でしたが、2人ともとてもいい笑顔でした!!
どのような仕上がりになるのでしょうか。

完成するMUKOGAWA CAMPAS GUIDE 2025をお楽しみに!

甲子園会館の見学へ 1年生初期演習Ⅱ

2023年10月21日

1年生の初期演習Ⅱで、武庫川学院の所有する 歴史的建造物(登録有形文化財登録)、甲子園会館を見学に行きました。
現在、甲子園会館は建築学部のキャンパスですが、もともとはホテル(旧甲子園ホテル 昭和5年竣工)であり、日本に残る数少ないライト式の建築で国の近代化産業遺産および登録有形文化財に登録されています。

見ごたえのある庭園や遠藤新氏の洗練されたデザインを眺めながら、甲子園会館の歴史について学びました。

華麗な空間に日ごろの勉強の忙しさを忘れ、学生の会話も弾みました!

Shining Flowers ✿ 第68回 武庫川女子大学 文化祭に行ってきました

2023年10月16日

10月13日(金)から15日(日)にかけて武庫川女子大学では、文化祭が催されました。今年度の文化祭のテーマは、『Shining Flowers~個性豊かな花たち~』です。

「イベントをするので、ぜひ遊びに来てください!!」という学生からの誘いもあり、最終日の日曜日、ちょっと遊びにいきました。看護学部の学生も文化祭実行委員として文化祭を盛り上げてくれていました。

実行委員として活動していた学生(清掃活動中でした)

お昼前に行くと、すでにキッチンカーは行列です。ローストビーフ丼がおすすめというので、ランチはローストビーフ丼にしました。

次は、看護学部の学生が企画イベントに参加している「謎解きゲーム」に参加しました。武庫川女子大学にかかわる5つの謎ときをすると、お菓子がもらえました。

謎解きの採点をしてくれている学生

この他、模擬店でヨーヨ釣りをしたり、くまさんアイスを食べたりして楽しみました。

くまさんアイス

お子さん連れのご家族も多くて、盛大ににぎわっていて楽しかったです♡

楽しい催し物を企画・運営し、大変だったと思います。しかし、そこから得る学びも大きかったと思います。企画・運営にかかわった学生の皆さん、3日間お疲れさまでした。

ATCエイジレスセンターにて実習をしました。(3年生)

2023年09月29日

3年生はいよいよ各分野の臨地実習が始まります。在宅看護学分野のスタートとして、まず全員で南港にあるATCエイジレスセンターに行き、福祉機器や福祉用具の見学や体験、理学療法士さんの講義をお聴きする実習を行いました。

色々な機器や用具を見て触れて、療養者さんの生活イメージが湧いてきました。

この体験を実習に活かしていきましょう。

 

車いす自走体験では、少しの段差や細い通路を曲がる難しさがわかりました。

装具をつけ高齢者模擬体験。高齢者の歩きづらさや階段を降りるときの危険を実感しました。

福祉用具や訪問看護の実際について講義していただきました。

 

看護職の復職支援をお手伝いしています(兵庫県看護協会からのご依頼)

2023年09月06日

看護学部では兵庫県看護協会からの依頼を受け、看護職の復職支援研修に教員が講師として活動しています。

兵庫県看護協会では未就業看護職が再就業するにあたり、就業する現場で求められる基本的な知識・技術を学ぶことを目的として、復職支援研修を開催しています。

今回、看護学部では『復職支援研修3日間コース』のうち1日間を看護学部で「基礎看護技術」と「フィジカルアセスメント」の研修を行いました。数年ぶりの本学での開催ということもあり、受講生の復職を少しでも後押しできるように教員および兵庫県看護協会の方々と準備を進めてきました。

午前中は身体アセスメントに関する講義を行ったあと、バイタルサイン測定、採血・注射、輸液管理、吸引の基礎看護技術を行いました。

髙橋助教による身体アセスメント講義

採血モデルを用いた採血手技の練習

松尾助教による三角筋への注射手技についての説明

吸引モデルを使用した吸引手技の練習

輸液ポンプ・シリンジポンプの操作・管理練習

午後からは、シミュレーターを用いたシミュレーション研修を行いました。これまでシミュレーターを用いた事例演習は実施していませんでしたが、今年度はより現場の実践に近い研修を行えるようになりました。シミュレーションでは、受講生が不安に感じているアセスメントに対して少しでも自信が持てるよう、グループワークを取り入れながら行いました。グループワークでは受講生同士で、活発な意見交換がなされていました。

グループ代表の受講生による模擬病室での実践

グループ代表の受講生の実践場面を別室に遠隔でつなぎ受講生全員で視聴

受講生のグループワーク

受講生からは「数年ぶりの技術に不安でしたが、少しずつ以前の感覚が戻ってきました」「なんとなく、そうだったなと言うことを改めて確認することができました」等の声が聞かれました。時間の経過とともに使用する物品や器械は変わっていますが、‟看護の基本”は同じであることに気づき、ご自身の知識・技術を再確認されていました。

今後、どこかで看護職として復職された皆様にお会いすることがあるかもしれませんね。陰ながら皆様の復職を応援しています☆

兵庫県看護協会のHPもぜひ、ご覧ください 兵庫県看護協会 | 兵庫県看護協会 (hna.or.jp)

「3年生、実習施設就職説明会!!」

2023年09月01日

2023年8月29日、実習施設を対象とした就職説明会が開催されました。
今年度は以下の16施設にご参加いただきました。

・医療法人 協和会
・大阪大学医学部附属病院
・明石こころのホスピタル
・医療法人 明和病院
・社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺病院
・社会福祉法人石井記念愛染園附属 愛染橋病院
・地域医療機能推進機構(JCHO) 大阪病院
・西宮すなご医療福祉センター
・市立伊丹病院
・医療法人尚生会 湊川病院
・市立豊中病院
・西宮市社会福祉事業団 西宮市訪問看護センター
・独立行政法人労働者健康安全機構 関西ろうさい病院
・社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院
・兵庫県立尼崎総合医療センター
・学校法人兵庫医科大学病院
(施設名はご発表順に掲載)

ご参加いただきました施設の皆様、本当にありがとうございました。

今年度は多くの施設で、実習施設に就職した卒業生も一緒にご参加いただきました。
就職先を決めた理由、3年生へのメッセージなど、たくさんお話しをしてくださいました。
教員一同、成長した姿を見てとてもうれしく、ほっこりとした気持ちになりました。

3年生は積極的に質問をしていました。
長丁場でしたが、真剣なまなざしでよくきいていましたね!

それぞれの施設の方の丁寧な説明をお聞きし、学生たちもとても勉強になったことと思います。
9月からは、いよいよ分野別実習が始まりますが、将来を見据えて頑張っていきましょう!!

学生生活を充実させるための意見交換会(学生幹事懇談会)が行われました

2023年08月02日

学生幹事懇談会とは、学生代表のクラス幹事(学級委員長のような役割)や各委員が教員との話し合いを通して学生生活を充実させることを目的に、毎年8月頃に行われています。
教員17名、学生24名が参加しました。

勉強、実習とアルバイトとの両立やスマートフォンの充電ができる場所、いつから就職活動をはじめればよいのか、ロッカーが狭いなどの意見や質問があり、教員が丁寧に回答していきました。

ロッカールームが狭いことについては、8月に拡大工事が行われるので、すこしゆとりができます。お楽しみに!

今年2回目のオープンキャンパス★7月8日,7月9日

2023年07月11日

7月8日と9日に,今年2回目のオープンキャンパスが開催されました.2日間ともたくさんの方にお越しいただきました.

まず藤田先生による学科説明が行われ,その後に体験イベントと実習衣試着体験が行われました.

成人・老年看護学実習室では「高齢者さんの世界を体験」の体験イベントが行われました.ゴーグルとヘッドホンをつけて高齢者さんの視力と聴力の疑似体験や,竹とんぼなど昔の遊びを体験しました.

                                                                   学生スタッフの説明を聴き,高齢者体験をされた参加者の方

実習衣試着コーナーでは,演習や実習で着用する実習衣の試着が行われました.演習や実習で行うように参加者の方の髪をまとめて実習衣の試着をします.初めて着る実習衣はどうでしたでしょうか?

                                                                                学生スタッフに髪をまとめてもらう参加者の方

基礎看護学実習室で行われた体験イベントは「バイタルサインの測定を体験してみよう」です.シミュレーターを使ったバイタルサイン測定の体験と授業で行っている包帯法についての説明を行いました.

                                                                                学生スタッフによる説明を熱心に聴かれている参加者の方

母性・小児自習室では「赤ちゃんの心音聴取」の体験イベントが行われました.赤ちゃんのモデルを抱っこ体験,聴診器を使ってシミュレーターの心音を聴く体験をしました.

                                                                               シミュレーターの心音を聴き,説明を受ける参加者の方

この他にも公衆衛生・在宅・精神看護学実習室では「瞬間カロリーチェック」の体験イベントも行われました.

オープンキャンパスでは,在学生が学生スタッフとして参加しており,入学後の学生生活などたくさんお話しすることができます.

次回のオープンキャンパスは8月10日(木)と8月11日(金)です.皆様のお越しを心よりお持ちしております.

 

大学広報の撮影にお邪魔しました♪

2023年07月06日

本日は、大学広報の撮影にお邪魔しました。各学科より学部の特徴を活かした撮影が行われました。

撮影に挑むのは、看護学部の1年生です。学生は、髪をまとめてきれいにし、初めてユニフォームに袖を通しました。初々しい姿がとても印象的です♡

 

とても素敵な笑顔です♡

プラカードの文字も学生が書きました

担任の藤田先生も同行されました。わが子を見守っておられるようです。

 

掲載されましたら、またお知らせします!!

ご自宅における医療的ケアの演習をしました。

2023年07月03日

在宅看護学演習では、訪問看護の第一線で活躍される、「みんなの訪問看護ステーション」管理者の中村様、看護師の田中様をお迎えし、ご自宅で医療的ケアの必要な療養者様にかかわる心構えに関するお話をしていただきました。

 

看護の実践や心構えを聴講

自宅で行われる経管栄養や点滴等の医療ケアに対する看護ケアのデモンストレーションをしていただきました。学生は教員手作りのモデル教材を使い、高カロリー輸液をするためのポートへの針刺しや胃ろう(※1)への栄養剤の注入、褥瘡モデルを使用しての褥瘡の経過を評価しました。

デモンストレーションの見学

人工皮膚でポート(※2)を覆ったモデルに針を刺してみます。

胃ろうカテーテルを差し込んだペットボトルに、とろみのある
半固形栄養剤を注入。「ご気分悪くないですか?」

物品も自宅にあるもので代用することが多いので、ティッシュでこより(※3)を作ってみました。

寝たきり状態が続くと、褥瘡が発生してしまうことも…
モデルで見て、触って、大きさや深さ等ちゃんと評価できるかな?

実習に出る前の3年生にとって、自宅での療養生活がイメージできた授業でした。

※1胃ろう:食物が口から摂取できない場合に、胃にチューブを挿入して栄養を補給する方法
※2ポート:栄養補給のための中心静脈栄養法を在宅の環境で行う皮下埋め込み式中心静脈ポート
※3こより:ティッシュをよじり、チューブ周辺を清潔に固定するために皮膚との間に挟みます。

« Older Entries