カテゴリー「教員の紹介」の投稿一覧

羽曳野市長との新春対談&祝表彰

2021年01月05日

公衆衛生看護学教授の和泉京子先生が、羽曳野市長と新春対談を行いました。羽曳野市は大阪府の南東部に位置する人口11万人の市です。

(広報はびきの2021年1月号)

和泉京子先生の前任校が羽曳野市にあり、羽曳野市介護保険等推進協議会の委員等で関わりがあるご縁で新春対談をする運びとなりました。メンバーは、羽曳野市長をはじめ、商工会会長、連合区長会会長、市議会議長です。羽曳野市の強みや今後の可能性について話し合われました。

対談した4名

夏の味覚「ぶどう」や関西地区ではもっとも多い生産量を誇る「いちじく」は、特産品として有名です。地元のワイナリーで新春対談が行われました。

また、羽曳野市より202011月に地域包括ケア推進委員会役員として、「自治功労者表彰」の表彰を受けました。看護学部の教員は、社会貢献の活動を通し地域からの学びを得、教育に活かしています。

自治功労者として表彰されました

 

看護学研究奨励賞 受賞!

2020年08月08日

小児看護学の講師をしている植木慎悟先生が、
日本私立看護系大学協会における看護学研究奨励賞を受賞しました。

この賞は、自身の研究を国際学術誌に公表し、看護学研究に貢献した人が受賞されます。
おめでとうございます!

また、植木先生は今年7月に看護協会出版会より
JBI 推奨すべき看護実践」という本を出版されました。

JBIとは、世界で最も権威のある看護系機関の1つであり、
日本にもそのセンターがあります。
植木先生はそのセンターのコアメンバーとして活動されております。

エビデンスを臨床で活用するための具体的な方法が数多く掲載しています。
世界基準の知識が掲載されているこの本をバイブルにして、
エビデンスにもとづく看護実践に取り組んでください!

書籍紹介:必携! 精神看護学実習ポケットブック(第2版)

2019年05月09日

事前に学習していても、実習に行くと教科書通りにはいかず戸惑うことが多いものです。
そんなときのお助け本が出版されました。
精神看護学分野の心光世津子先生が編集と執筆に参加した「必携! 精神看護学実習ポケットブック 第2版」(精神看護出版)です。

実習の心強い味方!

現場で遭遇する問題にはあらかじめ決められた正解はありません。
その患者さんにとっての「正しい答え」はないけれど、現場での考え方のヒントになるように本書は作られました。
実習指導者や認定看護師、専門看護師、看護管理者、教員が執筆していて、教科書的な重要ポイントだけでなく、現場の経験知もぎゅっとつまっています。

この本のポイントなんといっても事例の豊富さ!
「患者さんに拒否された」「患者さんが自分の問題に目を向けてくれない」「計画どおりに進まない」など、よく遭遇する実習のつまずきを事例集にまとめ、解説しています。
実習で使いやすいポケットブックですが、第2版では行間や字の大きさも見直して、読みやすくなっています。

表紙は、第1版の青色、増補版の黄緑色に続き、ピンク色になりました。
心光先生セレクトだそうです。
武庫女のユニフォームにもぴったり!?

ぜひ精神看護学実習のお供に!

世界も注目!研究発表

2019年02月07日

1月17-18日にシンガポールで開催された第22回 East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)で発表した玉木朋子先生のポスターに賞が授与されました。

終末期ケアでの学生教育についての研究発表をしているところ

ポスタープレゼンテーションファイナリストアワード受賞!
世界も注目する優れた研究ですね。

玉木先生は科学研究費助成を受け、「EOLシミュレーション教育の教育効果の評価とシナリオの発展に関する研究」を実施中です。
これからも研究成果の発表が楽しみです。

教員書籍紹介『はじめてでもやさしいストーマ・排泄ケア』

2018年04月25日

武庫川女子大学 看護学部 成人看護学(急性)の宮嶋正子先生(監修)と藤本かおり先生(編集)が『はじめてでもやさしい ストーマ・排泄ケア』(学研メディカル秀潤社)という書籍を出されました。

編者の藤本先生にこの本のおすすめポイントについてお聞きしました。

Q: 本のタイトルにある「ストーマ・排泄ケア」って何ですか?

藤本先生:
「排泄ケア」はおしっこやウンチに関するケアです。排泄をトイレやオムツでどのように援助するかというだけじゃなく、出してはいけないときに漏れてしまうのはなぜか?を考えたり漏れないようにトレーニングをする方法、皮膚がかぶれたときの対処なども書かれています。

「ストーマ」は膀胱や直腸の病気などで、普段している排泄方法がとれなくなった場合に、手術でお腹などに新しく造った排泄物の出口のことをいいます。ストーマケアは、今までとは排泄の仕方が変わるので手術を受けた患者さんも、ケアの指導を行う看護師も知っておきたい技術です。

Q: この本はどんな方に向けて、書かれたものですか?

藤本先生:
「はじめてでもやさしい~♪」とあるように、基礎教育を終えたばかりの新人看護師さんや、他部署から移動してきてストーマケアの経験がない!といった看護師さんにもすぐに理解できてストーマケアや排泄ケアに関心をもってもらえるようにと作成しました。

ですが、この本の執筆者は全員「皮膚・排泄ケア認定看護師」でストーマや排泄のエキスパートです。分かりやすいだけでなく、いろんな達人の知恵が盛り込まれていますのでベテランの看護師さんたちにとっても今までの経験や知識を深めるツールになっていると思います。

Q: 未来の読者さんにメッセージをお願いします。

藤本先生:
私たち人が生きていくうえで「食べる」「寝る」「出す」は最も大切な要素です。その中でも「出す(排泄)」は恥ずかしさを伴う場合もあり、ケアする看護師には技術だけでなく患者さんの気持ちを理解して、どうすればいいのか、知識に裏づけされたケアを提供することが大切ですね。本書には多くの写真やイラストを使用して、解剖整理からケアの手順まで細かくやさしーく説明しています。患者さんへの日々のケアに役立てていただけると幸せです(*^^*)。

ストーマ・排泄ケアは看護の技の見せどころですね。ぜひ未来のナースも現役ナースも本書で学んでください。

研究室訪問第3弾 池田七衣先生

2017年07月14日

武庫川女子大学看護学部教員の研究室訪問も第3弾となりました。
今回は成人看護学分野:急性期の池田七衣先生の研究室におうかがいしました。

Q先生の略歴について教えていただけますか?
もともと医療系の仕事の興味があったので看護の道に進もうと思っていました。大学4年間で看護学について学ぶうちに、より高度な知識を身につけたいと考え大学院に進学しました。大学院卒業後は大学病院の外科病棟と心臓系の集中治療室で看護師として勤務しました。

Qなぜ大学で教員になろうと思ったのですか?
看護の楽しさを学生さんにも伝えたいなという気持ちがありました。その時に縁があって教授から呼ばれて教育の世界に入ったって感じです。

Q先生の主な研究テーマを教えてください。
大人のアレルギーについて研究しています。子どもの場合では小児アレルギーエデュケーターという専門資格があるのですが、大人の患者さんにはそのような専門資格がありません。そこで、将来的に大人の患者さんを対象とするアレルギーの専門資格や教育体制を作っていくための研究をしています。

Qお子様の育児をしながら仕事と両立させることは大変ではないですか?
今4歳の長男と11か月の長女がいますが、毎日の保育園の送り迎えや家事、そして大学の仕事をするのは正直とても忙しいですね。でも時間がない分、集中力を高めて仕事が短時間で終わるように調整しながら仕事をしています。子育ても大変ですが、子どもたちから学ぶことも多くて充実しています。オープンキャンパスのような日曜日の勤務はラビークラブ(学院内の保育ルーム)も利用させていただき、とても助かっています。
最近長男は虫取りに興味があって近所の緑地公園にいって、ちょうちょやセミを採っています。

 お子様が描いてくれた雨の日の絵

Q武庫女の学生さんに望むことは何ですか?
今できることを楽しんでください。海外に行ったり、さまざまな文化を肌で感じで色々な世界を見てきてください。きっと将来に役立つはずです!

 

徳重あつ子先生が受賞されました

2016年12月08日

日本私立看護系大学協会の平成28年度国際学会発表助成で、看護学部の徳重あつ子先生が受賞されました。

研究テーマは「Basic Research of Reminiscence Therapy in Nursing Measured by Near Infrared Spectroscopy (NIRS)【NIRS測定による看護に活かす回想法の基礎的研究】(詳しくはコチラ)」で、南アフリカのケープタウンで開催されたSigma Theta Tau International Honor Society of Nuring’s 27th International Nursing Reserch Congressという学会で発表されました。

学会発表の感想として「たくさんの刺激を受け、次の研究へのステップにつなげることができました。」とのことです。

このように看護学部の教員は国内の学会のみならず海外の学会にも積極的に参加し、研究成果の発表や論文の投稿をしています。

スライド3南アフリカ、ケープタウンの学会会場

スライド2発表されたポスター

スライド4南アフリカには珍しい花々がありました。

研究室訪問:第2弾

2016年07月27日

研究室訪問バナー

研究室訪問第2弾は、小児看護学分野【生涯発達看護学領域】の藤田優一先生の研究室を訪問させていただきました。

fujita1

Q:先生の主な研究分野を教えてください。

A:小児看護の中でも、入院している子どもが歩いているときの転倒やベッドからの転落の事故についての研究を主にしてきました。今、一番関心があるのは小児科外来での看護師の技術についてで、国からの科学研究費も頂いて調査を進めているところです。

fujita2

<8月に発表する論文のポスター>

Q:この大学にいらっしゃるまでの略歴を教えてください。

A:元々、人の役に立ちたいと思っていたことから、看護師を目指しました。小児看護を選択したのは、看護の中でも男性として「父親役割」をもって患者さんに接することができると思ったからです。神戸の兵庫県立こども病院に就職して、血液内科(こどもの白血病など)、ICU(集中治療室)に勤務しました。その後は大学院へ進学し教職の道を進みました。

Q:趣味など、いつもの休日の過ごし方などを教えてください。

A:子どもが生まれる前までは「釣り」と「バンド」でした。ベース担当で、所属していたバンドは西宮のFMでゲスト出演するまでになっていましたが、今は土日も仕事をしていることが多く、趣味の時間はないですね。この前は、双子の息子たちをつれて山まで行って、バッタ4匹とトンボ1匹を捕まえてきたりしました。大学では広報入試担当ですが、家では子どものお風呂と遊び相手担当です。

fujita3

<息子さんたち作成の「お父さん」>

Q:最近、大変だったことなどエピソードがあったら教えてください。

A:最近、学生が提出したレポートの小さい字などが見えづらいと思い、老眼鏡を購入してみたのですが、かけて張り切ってレポートを読んだら、慣れていないためか、めまいと肩こりで大変なことになり、回復するのに3日くらいかかりました。

―― 治ってよかったです。学生さんにはレポートは大きめの字でお願いしましょうかね。(笑)

fujita4

<せっかく購入したおしゃれなメガネ・・しばらく使いませんとのこと>

Q:最後に、「本学の学生に望むこと」を教えてください。

A:学生の間もそうですが、できるだけ問題意識を持って、周囲に流されないようにしてほしいです。就職して看護師になってからも、「みんなが昔からやっている方法だから私もやる」という考え方ではなく、「どうしてそうするのか」、「もっといい方法はないのか」を「考える」ナースになってほしいです。

―― 本当に、私もそう思います。

ファイル 2016-07-27 16 27 19

<学生さんが保育所に実習に行ったときに困らないように、「読み聞かせ」の練習用絵本>

お忙しいところ、たくさんのお話ありがとうございました。

 

研究室訪問:第1弾!

2016年05月31日

研究室訪問バナー

今回は、母性看護学分野【生涯発達看護学領域】の本間裕子先生の研究室を訪問させていただきました。

linecamera_shareimage

Q:先生の主な研究分野を教えてください。

A:思春期の健康に関心があります。具体的には中学生・高校生の性行動などの健康あるいはリスク行動です。その他に、博士課程にいたころ携わっていたプロジェクトでLGB(Lesbian, Gay, Bisexual)の若者の研究をしています。

B612_20160531105753

Q:この大学にいらっしゃるまでの略歴を教えてください。

A:看護の基礎教育を修了したあと助産師の免許を取り、病院で助産師として働いていました。機会があり、短大や大学の教員をしているうちに現在の研究分野に興味がわきました。その研究を積極的にしている大学がアメリカにあったので、チャレンジ精神も手伝って留学することを決めました。アメリカでの修士論文指導でお世話になった先生がカナダの大学に移られたこともあって、博士課程はカナダの大学に行きました。博士号を取った後はしばらく「ポスドク」と呼ばれる研究員として、引き続きカナダでLGBの若者の健康問題に関する研究に携わっていました。

Q:海外におられた期間が長いですが、留学するにあたって大変だったことやよかったことなどありますか?

A:もともと英語が得意!という訳ではなかったので、学校に通って勉強したりしました。それも効果的でしたが、コストの面も考えるとラジオの英語講座はとてもよいと思いますね。

留学してよかったことの1つは、最初の留学先のミネソタは白人中心社会だったので、「マイノリティ」(集団の中の少数派)の立場を経験できたことです。社会的な弱者の心細さを実感しました。ただ、「よかった」なんて言えるのは期間限定だからなんですが。

英語については、「英語を話せる・読める」ということで、いろいろと「便利なこと」が増えます。英語で発信される情報量は膨大なので、知識や理解の範囲が広がると思います。

2

修士課程修了時に頂いた記念品

Q:突然プライベートなことを伺いますが、趣味などがあれば教えてください。

A:決まった趣味はないですね~。休日はほとんど「休息」にあてていて、平日にできない雑用をするだけで終わってしまいます。そんな日常ですが、美術館巡りは好きなので、少し前に京都で開催されていた「春画展」(18歳未満入館不可)に行ってきました。そこで購入した葛飾北斎の葉書をカナダ時代の友人に出したところ、なかなか返事が返ってこなかったんです。もしかして裏の絵が検閲に引っかかり、没収されたんじゃないかと心配しましたが、ちゃんとメールで返事がきて安心しました。
——–それは心配でしたね。(笑)

たくさんのお話ありがとうございました。とてもお話ししていて楽しかったです。

お忙しいところ、ありがとうございました。